過敏性腸症候群

腸などに炎症などの器質的な異常が見られないのに腹痛や下痢などの症状が出る病気です。

  • 便秘や下痢などが数か月以上続く
  • 出かけるときは症状があるのに帰るときには軽減したりする
  • 腹痛や便通の異常、ストレスや不安で日常生活に支障をきたすことも
  • 20~30代に多い
  • 腸に炎症や腫瘍などはない
  • 排便症状により下痢型、便秘型、混合型に分類される

原因

まだよくわかっていませんがストレスが原因の一つとして挙げられます。
不安症状になることで消化管の運動機能が障害され、便通の異常がなんじると考えられます。
又内臓の知覚が過敏になり痛みを感じやすい状態になるようです。

治療法

西洋医学での治療法

対症療法として病院では、便の水分を調節する薬剤、腸の動きを調節する薬剤、それでも効果がない場合、便秘の人には下剤を、下痢の人には腸の動きを抑える薬剤(ロペミンなど)が使われ、それでも効果がないときは、抗うつ剤や抗不安剤が出されます。

ただ腸の動きを自分の力で正常にしていく根本治療ではありませんので長期連用は考え物です。
薬剤を長期連用することで腸の動きを抑制し血流を悪くし体を冷やし腸自体をかえって弱めてしまうと東洋医学では考えます。

東洋医学での治療法

症状を改善するためには 初めは対症療法として 病院の薬と並行しながら、不規則な生活や疲労、人間関係、食生活などの生活を見直しストレスも緩和していくことが大切です。
自律神経は腸と密接に連動しており自律神経のバランスが崩れると下痢になったり便秘になったりすることがあります。

暴飲暴食を避け食事を改善する・・・脂肪分の多い食事、刺激の多い食品は控えましょう。
下痢の時は食物繊維は無理して摂らず消化の良いものを。そして腸内細菌を整えるよう努めましょう。

また 下痢型過敏性腸症候群で、小腸腸内細菌の異常増殖(SIBO)が多く認められるという研究内容が発表され、腸内細菌との関係に注目が集まるようになりました。
過敏性腸症候群の人はそうでない人と比べて腸を拡張する刺激に対して敏感に反応します。

その原因の一つとして、腸内細菌のバランスが崩れることによって悪玉菌が増え、腹痛や腹部の不快感といった知覚過敏が起きやすいそうです。

現代では腸に良いとされる乳酸菌製材がスーパーでも売られていますが、およそ1000種類、100兆個いるご自身の腸内細菌に果たして合うかどうかが問題です。
しかも市販されている乳酸菌製材の菌の数も少ないです。なので例えばヨーグルトなどをせっせと摂ることで腸が冷える場合もあるのです。

当店では病院の薬剤とも併用でき副作用のでない漢方薬、漢方食品などもご紹介させていただきます。
まずはご相談下さいませ。